言葉の群れ

Dive into your soul.

  1. HOME
  2. ブログ
  3. デイリーワーク
  4. 奇跡の道 学習書|一部【第九課】
奇跡のコースデイリーワーク

奇跡の道 学習書|一部【第九課】

  自分は何一つ、今あるがままに見てはいない。

 この想念は明らかに、前述の二つの想念に従っている。だが、あなたはそれを頭では受け入れられるかもしれないが、今のところあなたにとって何らかの意味がありそうにはない。しかしながら、この時点では理解することを必要とはしていない。事実、自分が理解していないと気づくことが、自分の間違った想念を取り消すための必要条件といえる。こうした練習課題は理解することではなくて、実践し練習することが重要だ。自分がすでに理解していることを、実践し練習する必要はない。実のところ、理解することを目指しているのに、すでに分かっていると思い込んでいては、堂々巡りをすることになるだろう。

 訓練されていない心には、それが描き出していると思えるものがそこにない、と信じるのは難しいことだろう。この想念はかなり不安にならせかねないので、色々なかたちで積極的な抵抗をうけるかもしれない。しかし、それを適用できなくするわけではない。これにしても、他のどの練習課題にしても、適用してみることだけを要求されている。一歩ずつ歩むごとに、暗闇を少しずつ取り除くことになり、ついには心を暗くするがれきを取り除かれたその心のすみずみまで明るくなって、理解できるようになるだろう。

 こうした練習課題には、三、四回実践する時間をとれば十分だが、それには自分のまわりを見回して、目につくものにはなんにでもその日の想念を適用することを要し、それを無差別に適用しなければならないということと、何一つ除外しないという重要な規則を覚えておくこと。たとえば次のように。

  自分はこのタイプライターを今あるがままに見てはいない。
  自分はこの電話を今あるがままに見てはいない。
  自分はこの腕を今あるがままに見てはいない。

 自分の一番近くにあるものからはじめて、だんだん範囲を広げていくことだ。

  自分はあの上着掛けを今あるがままに見てはいない。
  自分はあの戸を今あるがままに見てはいない。
  自分はあの顔を今あるがままに見てはいない。

 ここでもう一度、強調しておきたいのは、何から何までぜんぶ含もうとはしないほうがいいし、特定のものを除外するのは絶対に避けるということ。こうした区別をするときには、必ず自分自身にたいして正直でいるように。さもないと、それをあやふやにしたいような思いに駆られるかもしれない。

奇跡の道 ー兄イエズスの教えー イエズス・著、田中百合子・翻訳 


「奇跡の道 -兄イエズスの教え-」に収録されているこの学習書は、翻訳者の田中百合子さんに許可を得て掲載させていただいています。

田中百合子さんが翻訳なさった「奇跡の道」の全文は電子書籍でお求めいただけます。ご希望の方はこちらからどうぞ。また、分版で出版されている第六章まで収録の「奇跡の道」、通常の書籍はこちらでお求めいただけます。

関連記事