
奇跡の道 学習書|一部【第五十三課】
今日、我々はつぎの想念を復習する。
(十一)自分の無意味な思いが、無意味な世界を自分に見せている。
自分の気づいている思いには、なんの意味もないのだから、それが描き出す世界には何の意味もあるはずがない。この世界を産み出しているものは正気を逸しているし、それが産み出すものも同様に正気を逸している。実在は正気を逸してはいないし、自分には本当の思いもあれば、正気を逸した思いもある。したがって、もし自分の本当の思いを、見ることができるようになるために導いてくれる思いとみなせば、実相の世界を見ることができる。
(十二)自分の気が立っているのは、無意味な世界を見ているからである。
正気を逸した思いは気を転倒させる。そんな思いが、どこをみてもなんの秩序もないような世界を産み出す。秩序のない考えを表している世界は大混乱になっており、混乱状態にはなんの法律もない。そんな世界のなかで、平安のうちに生きることはできない。こんな世界が本物ではないことを感謝するし、こんな世界を大事にすることを選ばないかぎり、それを見る必要はまったくない。では自分は、完全に正気を逸した何の意味もないものを、大事にすることなど選ぶつもりはない。
(十三)無意味な世界は恐れを生ずる。
完全に正気を逸したものが恐れを生じるというのは、そんなものはまったく頼りにならないし、信用しようにもなんの根拠も示さないからである。気が狂ったものは何一つあてにできない。そんなものは安全も希望も約束してはくれない。しかしそんな世界は本物ではない。自分でそれこそ実在だと錯覚して、それを信じていたために、苦しみを味わった。いまこそ、そんなことを信じるのはやめて、実在を信用することにする。これを選ぶことで、恐怖の世界が及ぼすどのような影響からも逃れられる、そんな世界は存在しないと認めているのだから。
(十四)神は無意味な世界を創造なさらなかった。
もし神が無意味な世界は創造なさらなかったとすれば、どうしてそんな世界が存在するだろうか。神こそすべての意義の御源であり、本当であるものはすべて神の御心のなかにある。それは自分の心のなかにもある、神が自分と一緒に創造してくださったのであるから。申し分なく創造されたところに住んでいるのに、なぜ自分自身の正気を逸した思いが及ぼした影響のために、苦しみ続けなければいけないのだろう。自分で決心することにともなう力を思いだし、自分が本当はどこに居るのか認めることにしよう。
(十五)自分の思いは、自分が作った想像の産物である。
なんであれ自分の見ているものは自分の思いを反映している。自分の思いが、自分はどこにいて、自分が何であるかを教えてくれる。苦しみや失うことや死がある世界を見ているという事実が、自分は自らの正気を逸した思いを描写したものだけを見ており、自分の本当の思いにその慈善に満ちた光を、自分の見るものに注いでもらっていないということを示している。だが、神のなさることは確実である。自分が作った想像の産物は神に打ち勝つことはできない、そうなることを自分は意図してはいないのだから。自分の意志は神の御意志であり、その神をさておき、他の自我の神々に仕えるつもりはない。
奇跡の道 ー兄イエズスの教えー イエズス・著、田中百合子・翻訳
各回のデイリーワークにアクセスできる一覧のページはこちらです。
「奇跡の道 -兄イエズスの教え-」に収録されているこの学習書は、翻訳者の田中百合子さんに許可を得て掲載させていただいています。
田中百合子さんが翻訳なさった「奇跡の道」の全文は電子書籍でお求めいただけます。ご希望の方はこちらからどうぞ。また、分版で出版されている第六章まで収録の「奇跡の道」、通常の書籍はこちらでお求めいただけます。