言葉の群れ

Dive into your soul.

  1. HOME
  2. ブログ
  3. デイリーワーク
  4. 奇跡の道 学習書|一部【第一課】
奇跡のコースデイリーワーク

奇跡の道 学習書|一部【第一課】

  この部屋のなかで(この路上で、この窓から、この場所で)
  自分が見ているものには何一つ、なんの意味もない。

 さあ、自分のまわりをゆっくり見回して、自分の見ているものがなんであれ、それにこの想念を本当にはっきりと適用することを実践するがいい。

  この机にはなんの意味もない。
  この椅子にはなんの意味もない。
  この手にはなんの意味もない。 
  この足にはなんの意味もない。 
  このペンにはなんの意味もない。

 つぎに、自分のすぐそばにあるものから少し離れたところに目をやって、広い範囲にこの想念を適用してみるがいい。

   あの戸にはなんの意味もない。
   あのからだにはなんの意味もない。
   あの電気スタンドにはなんの意味もない。
   あの標識にはなんの意味もない。
   あの影にはなんの意味もない。

 こういうふうに述べるのに、べつに順序だってならべてあるわけではないと気づくだろうし、どんな種類のものには適用するとか、しないとか、そんな区別はしないこと。それがこの練習課題の目的。目にするものは何であれ、ただそれに適用するようにすればいい。その想念をこの一日、実践するにつけ、それを全く無差別に使うこと。あなたが目にするものには一つ残さず、それを適用しようとなどしないほうがいい、こうした練習は儀式的にするべきではないのであるから。ただ、自分が見ているものを何一つ特別に除外視するようなことは絶対にしないことだ。その想念を適用することに関しては、どれ一つとってみても、他のものと同じことがいえる。

 最初の第一課から第三課までの課題はそれぞれ一日に二回、できれば朝と夕方して、それ以上はしないほうがいい。しかも、練習は一分か一分少々、 それ以上は試みるべきではない、ただしそれでは気ぜわしいと感じれば、そのかぎりではない。ゆったりと楽な気持ちですることがぜひとも必要である。

奇跡の道 ー兄イエズスの教えー イエズス・著、田中百合子・翻訳 


 デイリーワークが一覧で見られるページはこちらです。

「奇跡の道 -兄イエズスの教え-」に収録されているこの学習書は、翻訳者の田中百合子さんに許可を得て掲載させていただいています。

田中百合子さんが翻訳なさった「奇跡の道」は電子書籍でお求めいただけます。ご希望の方はこちらからどうぞ。また、分版で出版されている第六章まで収録の「奇跡の道」、通常の書籍はこちらでお求めいただけます。

また、田中百合子さんがPodcastをなさっています。百合子さんのPodcast「ありがとうを言いたくて」は「ありがとう」を伝えたい人たちへの素敵なインタビュー番組で、百合子さんの半生とお人柄を感じられるご自身の体験のお話もお聞きいただけます。こちらからどうぞ。

関連記事